腎虚水泛とは

腎虚水泛(じんきょすいはん) とは、腎の機能低下により「水」を正常に代謝・制御できず、体内に水湿が停滞してさまざまな症状を引き起こす病態を指します。
腎は「水を主る」臓とされ、体液の代謝・排泄をコントロールしますが、その働きが弱まると水が全身に溢れて(泛ぶ)、浮腫や痰飲、尿の異常などが現れます。


原因

  • 腎陽虚 腎陽が不足し、水を温めて動かす力が低下する。
  • 慢性病の影響: 長期の病気や消耗により腎が弱り、水代謝が停滞する。
  • 加齢: 高齢に伴い腎の機能が衰え、体液の調節が難しくなる。
  • 過労・寒冷: 過労や冷えにより腎陽を損ない、水湿が内停する。

主な症状

  • 全身の浮腫(特に下半身)
  • 尿量減少または排尿困難
  • 咳嗽・喘鳴(痰飲による)
  • 動悸、呼吸困難(胸水・痰飲の影響)
  • 腰や膝のだるさ、冷え
  • 倦怠感、下痢、水様便

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔白滑
  • 脈: 沈細または遅弱

代表的な方剤

  • 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚により水湿が停滞し、浮腫や下痢を伴う場合に用いる。
  • 金匱腎気丸(きんきじんきがん): 腎陽を補い、水の代謝を促す基本方。
  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 痰飲による動悸・めまい・咳嗽に適応。

養生の考え方

  • 体を冷やさず、特に腰や下半身を温める
  • 塩分の過剰摂取を避け、利水作用のある食材(はとむぎ、小豆、冬瓜など)を取り入れる
  • 長期の過労を避け、腎を損なわない生活習慣を保つ
  • 冷たい飲食を控え、温かい食事を心がける

まとめ

腎虚水泛とは、腎の機能低下により水の代謝が障害され、体内に水湿が溢れる病態です。
浮腫、尿量減少、痰飲、冷えなどを特徴とし、補腎と利水を中心に治療・養生を行います。

0 件のコメント:

コメントを投稿