腎不納気(じんふのうき) とは、腎の「納気(のうき)」作用が低下した状態を指します。
本来、腎は吸い込んだ気を受け入れて深く保持する働き(納気)を持ちますが、その機能が不足すると、呼吸が浅くなり、息切れや長く息を吸えないなどの症状が現れます。
特に慢性的な咳や呼吸困難の背景にみられる病態です。
原因
- 腎気虚や腎陽虚: 腎の機能低下により、納気作用が弱まる。
- 慢性肺疾患: 長期の咳・喘息が腎を損傷し、納気できなくなる。
- 加齢: 高齢に伴い腎気が減少し、呼吸機能が衰える。
- 過労や慢性消耗: 長期間の消耗によって腎精が減り、納気作用が失われる。
主な症状
- 息切れ、呼吸困難(特に吸気が弱い)
- 咳嗽、喘鳴
- 少し動いただけで疲れる
- 腰膝のだるさ、無力感
- 耳鳴り、めまい
- 尿量異常(多尿または頻尿)
舌・脈の所見
- 舌: 淡または紅、苔は少ないことが多い
- 脈: 弱、細
代表的な方剤
- 参蛤湯(じんごうとう): 腎不納気による咳嗽・呼吸困難に用いる。
- 腎気丸(じんきがん): 腎気虚・腎陽虚を伴う場合に使用。
- 右帰飲(うきいん): 腎陽不足が顕著な場合に用いる。
養生の考え方
- 過度の労働や運動を避け、呼吸を消耗しない生活を心がける
- 呼吸法や気功などで呼吸を深める習慣を持つ
- 黒豆、山薬、くるみ、枸杞子など補腎の食材を取り入れる
- 冷えから腎を守るため、腰や下半身を温める
まとめ
腎不納気とは、腎の納気作用が弱まり、呼吸が深く保てなくなる病態です。
息切れや呼吸困難、腰膝のだるさを特徴とし、補腎納気を目的とした治療と養生が重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿