風寒犯肺(ふうかんはんはい) とは、外感の風寒の邪気が肺に侵入し、宣発粛降の機能が失調して生じる病態を指します。
肺は「嬌臓」と呼ばれ、外邪の影響を受けやすく、特に風寒は呼吸器症状を引き起こしやすい特徴があります。
原因
- 外感風寒: 寒冷の気候や薄着・冷風の直当で風寒の邪が侵入。
- 衛気の不足: 体表を守る力(衛気)が弱く、風寒の影響を受けやすい。
- 生活環境: 冷えた場所での長時間の滞在や、寝冷えによる発症。
主な症状
- 悪寒、発熱(寒が強く熱は軽い)
- 頭痛、項背部のこわばり
- 咳嗽、白色で稀薄な痰
- 鼻塞、鼻水(清涕)
- 無汗、全身の倦怠感
- 声が低い、呼吸が浅い
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は淡、白苔
- 脈: 浮緊(表証で寒邪の特徴)
代表的な方剤
- 麻黄湯(まおうとう): 無汗で悪寒が強い場合に用いる。
- 桂枝湯(けいしとう): 風寒犯肺で自汗を伴う場合に適応。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう): 風寒犯肺で痰飲・水様痰が多い場合に使用。
養生の考え方
- 外出時は防寒を徹底し、冷風に直接当たらないようにする
- 入浴や温かい飲食で体を温める
- 発症初期は安静にし、発汗により邪を追い出すことを意識する
- 冷たい食べ物や飲み物を避ける
まとめ
風寒犯肺とは、外邪の風寒が肺を侵して宣発粛降を阻害した病態です。
悪寒・無汗・咳嗽・清涕などが特徴で、解表散寒・宣肺止咳の治療が重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿