風熱犯肺(ふうねつはんはい) とは、外感の風熱の邪気が肺に侵入し、肺の宣発粛降が阻害されて生じる病態を指します。
風熱の邪は肺にこもりやすく、呼吸器症状とともに発熱・咽喉痛などの熱象を特徴とします。
原因
- 外感風熱: 風熱の邪気が鼻や口から侵入して肺を犯す。
- 体表の防衛力不足: 衛気が虚して外邪を防ぎきれない。
- 環境要因: 季節の変わり目、特に春や初夏に多い。
主な症状
- 発熱、悪風(風に当たると不快)、微悪寒
- 咳嗽、黄色で粘稠な痰
- 咽喉の腫痛・乾燥感
- 鼻塞、黄涕(黄色い鼻水)
- 口渇、汗が出やすい
- 頭痛、咽喉不快感
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は紅、苔は薄黄
- 脈: 浮数(表証で熱の特徴)
代表的な方剤
- 銀翹散(ぎんぎょうさん): 風熱犯肺で咽痛・発熱を伴う場合に用いる。
- 桑菊飲(そうきくいん): 咳嗽が主体の風熱犯肺に適応。
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう): 肺熱で咳嗽・喘息が強い場合に使用。
養生の考え方
- 辛温性の食材を避け、辛涼・清熱の食材(梨、大根、緑豆など)を摂取する
- 十分な休養と水分補給を心がける
- 外出時にはマスクやうがいで外邪の侵入を防ぐ
- のどを乾燥させないよう加湿を意識する
まとめ
風熱犯肺とは、風熱の外邪が肺を侵し、咳嗽・咽喉痛・発熱などの症状を呈する病態です。
特徴は熱象と呼吸器症状の組み合わせであり、辛涼解表・清熱宣肺が治療の中心となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿