肺陰虚火旺とは

肺陰虚火旺(はいんきょかおう) とは、肺の「陰」が不足して内熱(虚熱)が亢進し、肺の機能が乱れた状態を指します。
肺陰虚の病態が進行し、虚火(陰の不足によって相対的に亢進した火熱)が盛んになったものです。
乾燥・虚熱・咳嗽が主な特徴となります。


原因

  • 慢性の咳嗽や呼吸器疾患: 長期の肺陰消耗によって虚火が生じる。
  • 過労や睡眠不足: 陰液が損傷し、火が抑えられなくなる。
  • 加齢や体質: 陰液が不足しやすい体質や老化による陰虚。
  • 熱病の後遺: 熱邪で陰が消耗し、回復せず虚火が旺盛になる。

主な症状

  • 乾いた咳、痰が少なく粘稠で血が混じることもある
  • 咽の乾燥・痛み、声のかすれ
  • 午後から夜にかけての発熱、ほてり
  • 五心煩熱(手足心と胸の熱感)、寝汗
  • 体が痩せる、皮膚乾燥
  • 口や喉の渇き

舌・脈の所見

  • 舌: 紅、苔少または無苔、舌尖が赤いこともある
  • 脈: 細数(細く速い)

代表的な方剤

  • 百合固金湯(びゃくごうこきんとう): 肺陰虚火旺による咳嗽・咽の乾燥に用いる。
  • 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう): 肺陰虚で燥熱が強い場合に適応。
  • 養陰清肺湯(よういんせいはいとう): 咽痛や咽喉の腫れ、血痰を伴う場合に使用。

養生の考え方

  • 夜更かしや過労を避け、十分な睡眠をとる
  • 辛辣・油っこい食べ物やアルコールを避ける
  • 潤いを補う食材(梨、蜂蜜、白木耳、豆腐、蓮の実など)を摂る
  • 乾燥した環境を避け、加湿器などで空気を潤す

まとめ

肺陰虚火旺とは、肺陰の不足によって虚火が旺盛となり、乾燥と熱の症状を示す病態です。
乾咳・咽の乾き・寝汗・ほてりが特徴で、養陰清熱・潤肺止咳を中心とした治療と生活養生が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿