胃気虚(いききょ) とは、胃の気が不足し、その受納・腐熟(食べ物を受け入れて消化する)機能が低下した状態を指します。
胃は「水穀の海」と呼ばれ、飲食物を受け取り消化吸収を推進する重要な臓腑であり、その気が虚すれば、飲食の受け入れが困難になり、全身の気血生成にも影響を及ぼします。
原因
- 飲食の不摂生: 暴飲暴食や不規則な食事、冷たい飲食の過剰摂取によって胃気が損傷する。
- 過労・思慮過度: 長期の過労や過度の心配・思慮によって脾胃が虚し、胃気の不足を招く。
- 久病後・加齢: 長い病後や加齢によって気血が不足し、胃気が衰える。
主な症状
- 食欲不振、少食
- 食べるとすぐに胃もたれ、膨満感
- 軟便、下痢気味
- 疲れやすく無力感がある
- 顔色が淡白で艶がない
- 声に力がなく小さい
舌・脈の所見
- 舌: 淡、苔は薄白
- 脈: 虚弱、細弱
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 胃気を補い、倦怠感・食欲不振に用いる。
- 六君子湯(りっくんしとう): 胃気虚による食欲不振・胃もたれに適する。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 胃気虚に加え、吐き気や膨満感が強い場合に用いる。
養生の考え方
- 冷たい飲食や暴飲暴食を避け、胃に優しい食事を心がける
- 規則正しい食習慣を整える
- 消化を助ける温かい食材(ショウガ、山芋、カボチャなど)を取り入れる
- 過労・過度の思慮を避け、十分な休養を取る
まとめ
胃気虚とは、胃の気が不足して受納・消化機能が低下する病態であり、食欲不振や胃もたれ、疲労感、軟便などを特徴とします。
治療・養生の基本は「健脾益気」「和胃助運」であり、食生活の改善と休養を重視することが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿