小腸虚弱(しょうちょう きょじゃく)とは、小腸の受盛・化物・分清泌濁の機能が低下した状態を指します。
小腸は飲食物を受けて消化を助け、清(栄養)と濁(水分・老廃物)を分ける役割がありますが、虚弱になると水湿の処理や栄養吸収が不十分となり、全身に影響を及ぼします。
原因
- 脾気虚弱: 脾が弱いため小腸の受盛・運化機能が支えられず、虚弱に陥る。
- 久病・慢性疾患: 長引く病気によって気血が消耗し、小腸の働きが低下する。
- 飲食不摂: 過食や不規則な食事、冷飲食により脾胃小腸の消化吸収が損なわれる。
- 先天不足・体質虚弱: 生まれつき消化吸収が弱い体質。
主な症状
- 食欲不振、食べるとすぐに腹満感
- 下痢や泥状便、消化不良
- 尿が少ない、または多尿で透明
- 顔色が萎黄、倦怠感
- 痩せやすく、栄養がつきにくい
舌・脈の所見
- 舌: 淡、舌苔は薄白
- 脈: 細弱
関連する弁証
養生の考え方
- 冷たい飲食を避け、温かく消化のよい食事を心がける。
- 脾胃を助ける食材(山薬、白米、かぼちゃ、にんじん、生姜など)を適度に取り入れる。
- 過食・不規則な食事を避ける。
- 適度な運動で気血を巡らせ、消化を助ける。
まとめ
小腸虚弱とは、小腸の受盛・分清泌濁の機能低下により、消化不良や下痢、尿異常などを生じる病態です。
根本には脾気虚が関わることが多く、脾胃を健やかに保ちつつ小腸を補う治療と養生が重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿