胃陰虚(いいんきょ) とは、胃に存在する津液(陰液)が不足し、滋潤・濡養の作用が低下した状態を指します。
胃陰は胃を潤し、消化を円滑に行うために不可欠ですが、これが虚すると「乾燥」「虚熱」の症状が現れやすくなります。慢性疾患や熱病の後などにみられ、消化機能の失調と口渇・乾燥感を特徴とします。
原因
- 久病・熱病の後: 長引く病気や発熱によって津液が消耗され、胃陰が損傷する。
- 飲食の不摂生: 辛辣・乾燥した食物や熱性食品の過剰摂取により胃陰を損耗する。
- 体質要因: もともと陰虚体質の人が、加齢や過労によりさらに胃陰を消耗する。
主な症状
- 食欲不振、少食
- 口渇して冷たい飲み物を好む
- 咽喉や口内の乾燥感
- 食後の胃部の灼熱感・不快感
- 便秘気味で乾燥便
- 体が痩せやすい、頬が赤い
- 微熱、寝汗(盗汗)
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は紅、苔は少ないまたは無苔
- 脈: 細数
代表的な方剤
- 益胃湯(えきいとう): 胃陰を滋養し、口渇や食欲不振に用いる。
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう): 胃陰虚による咽の乾燥・咳嗽などに適する。
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう): 胃陰を養い、津液を生じて喉や胃の乾燥を改善する。
養生の考え方
- 辛いもの・熱性食品・アルコールを控える
- 滋陰・潤燥作用のある食材(梨、百合根、山薬、白木耳など)を取り入れる
- 過労や夜更かしを避け、陰液を保養する生活を心がける
- 十分な水分補給を意識する(ただし冷たいものの過剰摂取は避ける)
まとめ
胃陰虚とは、胃を潤す津液が不足し、消化機能の失調と乾燥・虚熱の症状を呈する病態です。
特徴は「口渇・咽乾・胃部不快感・乾燥便」などであり、治療・養生の基本は「養陰生津」「清熱和胃」にあります。
胃を潤し、陰を守る生活習慣を整えることが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿