「寒熱(かんねつ)」 とは、東洋医学で病の性質や体の状態を表すときに用いられる重要な分類のひとつです。
寒証(かんしょう)と熱証(ねっしょう)の二つに大きく分け、症状や治療方針を判断する手がかりとなります。
寒証とは
寒証とは、体に冷えが強く、陽気が不足している状態を指します。
特徴としては以下のようなものがあります。
- 冷えを強く感じる、温めると楽になる
- 顔色が白っぽい、声が小さい
- 軟便や下痢になりやすい
- 脈が沈んで弱い
熱証とは
熱証とは、体に熱がこもり、邪熱や陽気の過剰が見られる状態を指します。
特徴としては以下のようなものがあります。
- 体が熱い、発熱、暑がり
- 顔が赤い、口が渇く
- 便秘や尿の濃さ
- 脈が速く力強い
寒熱の見分け方
寒証か熱証かは、主に「体感の冷え・熱」「舌の色や苔」「脈の状態」を観察して判断します。
冷えを嫌い温めを好む症状なら寒証、熱感や口渇が目立てば熱証とされます。
寒熱の臨床的意義
- 治療方針の指標:寒証には温める治療(温補)、熱証には冷ます治療(清熱)が基本。
- 病態把握の基盤:寒熱の判別により、証をより正確に定められる。
まとめ
「寒熱」とは、東洋医学における病の性質を示す基本的な分類であり、
寒証=冷えと陽気不足、熱証=熱のこもりや邪熱として理解されます。
弁証論治において、虚実・陰陽・表裏と並ぶ重要な視点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿