表裏とは

「表裏(ひょうり)」 とは、東洋医学で病がどの部位に位置しているかを示す概念のひとつです。
表証(ひょうしょう)と裏証(りしょう)に分けられ、病邪の深さや病気の進行段階を把握する指標となります。


表証とは

表証とは、病邪が体の表面(皮膚や体表、衛気の部分)にとどまっている状態を指します。
特徴としては以下のようなものがあります。

  • 悪寒・発熱が同時にある
  • 頭痛・項背のこわばり
  • 汗が出るかどうかでタイプが分かれる
  • 脈は浮いている(浮脈)

裏証とは

裏証とは、病邪が体の内部(臓腑や経絡の奥深く)に侵入している状態を指します。
特徴としては以下のようなものがあります。

  • 高熱や持続する発熱
  • 便秘や下痢、腹痛など消化器症状
  • 精神的な変化(不眠、煩躁など)
  • 脈が沈んでいる(沈脈)

表裏の見分け方

表証か裏証かは、症状の出る場所や病気の進行具合で判断されます。
外感の初期に見られる悪寒・発熱・頭痛などは表証、長引いて臓腑の機能に影響が出ていれば裏証とされます。


臨床的意義

  • 治療の方向性:表証では発汗させて邪気を追い出す方法、裏証では清熱や調和の治療を行う。
  • 病期の把握:表から裏へ進むことで病が深まるため、早期の対応が重要となる。

まとめ

「表裏」とは、病邪が体の表面にあるか(表証)、内部に侵入しているか(裏証)を示す分類です。
病の進行度や治療方針を見極めるための大切な視点であり、八綱弁証において欠かせない要素のひとつです。

0 件のコメント:

コメントを投稿