津液不足とは

津液不足(しんえきぶそく) とは、東洋医学における病理概念のひとつで、体を潤し、滋養する働きを持つ「津液」が不足した状態を指します。
津液は血とともに体を潤す基本物質であり、その不足は乾燥や体液の失調として現れます。


津液不足の原因

  • 熱邪の消耗: 発熱や慢性的な内熱により津液が消耗する。
  • 過度の発汗・下痢・嘔吐: 体液が急激に失われる。
  • 慢性病や虚労: 気血の不足から津液が生み出されない。
  • 加齢: 老化による津液の生産低下。

津液不足の主な症状

  • 口や咽喉の渇き
  • 皮膚や粘膜の乾燥、かさつき
  • 便秘(硬便)、尿の減少や濃縮
  • 関節や筋肉のこわばり
  • 舌は乾燥して紅、苔は少ない、脈は細数

津液不足と関連する臓腑

  • 肺: 津液が不足すると咳が乾き、痰が出にくくなる。
  • 胃: 津液不足により胃陰が損なわれ、口渇や便秘が生じる。
  • 腎: 腎陰不足と関連し、慢性的な津液の枯渇を招く。

津液不足に対する治療の方向性

治療は 養陰生津(陰を養い津液を生む) が基本です。
漢方では 生脈散・麦門冬湯・増液湯 などが用いられることがあります。
食養生では、梨・スイカ・はちみつ・豆腐・百合根など、潤いを補う食材が適しています。


まとめ

津液不足とは、体を潤す「津液」が不足した病理で、口渇・乾燥・便秘などの症状が目立ちます。
津液を補い、潤いを回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿