心肺気虚(しんはいききょ) とは、心(血脈・精神活動を司る)と肺(呼吸・気の主りを司る)の気がともに不足した状態を指します。
肺は気を生成して全身に送り、心は気血を推動しますが、両者の気が虚すると呼吸と循環の機能が低下し、全身の活力不足や動悸・息切れなどが現れます。
原因
- 慢性の呼吸器疾患: 長引く咳や喘息により肺気が損耗し、心気も連動して消耗。
- 過労・虚弱体質: 長期の疲労や先天的虚弱により心肺の気が不足。
- 大病後・長期病患: 病後の気血不足により心肺の機能が低下。
- 不適切な生活習慣: 睡眠不足や精神的疲労が重なり、心肺気虚を招く。
主な症状
- 息切れ、特に少し動くだけで疲れる
- 動悸、胸部の不快感
- 声が小さい、話すと疲れる
- 顔色が淡白、倦怠感
- 自汗(少しの労作で汗が出る)
- 不眠や多夢、精神的な疲れやすさ
舌・脈の所見
- 舌: 淡紅で舌苔薄、やや胖大
- 脈: 虚弱(細く弱い)
代表的な方剤
- 補心気飲(ほしんきいん): 心肺気虚による動悸・息切れに用いる。
- 生脈散(しょうみゃくさん): 心肺気陰両虚による息切れ・倦怠感に適応。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 心肺気血両虚で疲労・動悸・不眠を伴う場合に用いる。
養生の考え方
- 規則正しい生活で気を補い、十分な休養をとる
- 軽い有酸素運動で肺の機能を鍛える
- 精神的な緊張を和らげ、リラックスする時間を持つ
- 補気作用のある食材(高麗人参、山芋、棗、はちみつなど)を摂取
まとめ
心肺気虚とは、心と肺の気が不足し、呼吸と循環の両面で機能低下をきたす病態です。
息切れ・動悸・倦怠感・自汗が特徴であり、補気養心・益肺の治療と養生が重要になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿