心肺陰虚(しんはいいんきょ) とは、心(血脈・精神活動を司る)と肺(呼吸・気を主る)の陰が不足した状態を指します。
陰は体を潤し、熱を抑える働きを持ちますが、その不足により虚熱が生じ、乾燥症状や不眠・心悸、慢性的な咳などが現れます。
原因
- 慢性の消耗性疾患: 長期の呼吸器疾患や心臓疾患により陰液が消耗。
- 過労や精神的緊張: 長時間の思慮やストレスで心陰を消耗し、肺陰も損なわれる。
- 長引く咳や虚熱: 慢性的な咳嗽や炎症により肺陰が損傷し、心神にも影響。
- 睡眠不足や不摂生: 陰液を養う時間が確保できず、心肺の陰が不足。
主な症状
- 乾いた咳、少量の痰または痰が出にくい
- 胸のほてりや不快感、動悸
- 不眠、多夢、心煩
- 盗汗(寝汗)、午後や夜間に熱感が強まる
- 口や咽の乾燥、声がかすれる
- 全身のだるさ、やせやすい
舌・脈の所見
- 舌: 舌質が紅、舌苔少または無苔
- 脈: 細数(細く速い)
代表的な方剤
- 養陰清肺湯(よういんせいはいとう): 肺陰虚による咽の乾燥や咳に用いる。
- 天王補心丹(てんのうほしんたん): 心陰不足による不眠・心悸に用いる。
- 生脈散(しょうみゃくさん): 心肺気陰両虚で息切れ・動悸・虚労を伴う場合に適応。
養生の考え方
- 十分な休養と睡眠をとり、陰を補う生活を心がける
- 乾燥を防ぐ工夫(加湿、適度な水分補給)をする
- 潤いを与える食材(白きくらげ、梨、はちみつ、豆腐、百合根など)を摂取
- 香辛料やアルコールなど、陰を消耗するものは控える
まとめ
心肺陰虚とは、心と肺の陰が不足して虚熱と乾燥症状を伴う病態です。
乾咳や不眠、心悸、盗汗などが特徴であり、養陰安神・潤肺の治療と養生が重要になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿