肺腎気虚(はいじんききょ) とは、呼吸を司る「肺」と、精を蓄え全身の根本を支える「腎」における気が不足した状態を指します。
肺は吸気を主り、腎は納気(呼吸を深く取り込む働き)を主りますが、両者の気が虚すると呼吸機能が低下し、慢性的な咳や息切れ、全身の活力低下が見られます。
原因
- 慢性の呼吸器疾患: 長引く咳や喘息、慢性気管支炎により肺気が消耗。
- 加齢や慢性病: 腎気が衰え、肺の納気作用を支えられなくなる。
- 過労・虚弱体質: 長期の疲労や元々の虚弱により肺腎ともに気を損傷。
- 不適切な生活習慣: 睡眠不足や不摂生が腎気を損ない、肺腎両虚に進展。
主な症状
- 慢性的な咳、痰が少ない
- 息切れ、特に吸気がしづらい
- 声が小さい、話すと疲れる
- 全身のだるさ、倦怠感
- 耳鳴り、腰や膝のだるさ
- 自汗(少しの動作で汗をかく)
舌・脈の所見
- 舌: 淡紅で胖大、舌苔は薄白
- 脈: 細弱(細く力がない)
代表的な方剤
- 参蛤湯(じんごうとう): 肺腎気虚による咳嗽や喘息に用いる。
- 人参五味子湯(にんじんごみしとう): 気虚と腎の納気不利による呼吸困難に適応。
- 生脈散(しょうみゃくさん): 気陰両虚による咳・息切れ・疲労感に用いる。
養生の考え方
- 無理のない呼吸法や軽い運動で肺を鍛える
- 十分な休養と睡眠をとり、腎気を養う
- 温かく消化の良い食事を心がけ、気を補う
- 黒豆・山芋・くるみなど、腎を補う食材を摂る
まとめ
肺腎気虚とは、肺と腎の気が不足し、呼吸機能と全身の活力が低下する病態です。
慢性的な咳や息切れ、だるさ、腰膝の虚弱が特徴であり、補気益腎・固本培元を重視した治療と養生が求められます。
0 件のコメント:
コメントを投稿