肺気陰両虚(はいきいんりょうきょ) とは、肺の「気」と「陰」の両方が不足した状態を指します。
肺は呼吸や気の生成・配布を担い、また陰は潤いと熱を抑える役割を持ちます。
その両方が不足すると、呼吸機能の低下に加え、乾燥や虚熱の症状が同時に現れるのが特徴です。
原因
- 慢性の呼吸器疾患: 長引く咳・喘息・肺炎などにより、気と陰がともに消耗。
- 過労・虚弱体質: 生まれつきの肺の弱さや、慢性的な疲労による消耗。
- 乾燥や高熱の病後: 体液と気を同時に失い、回復が遅れる。
- 脾胃の虚弱: 気の生成不足により肺を養えず、同時に陰も損なわれる。
主な症状
- 息切れ、声が弱い
- 乾いた咳、少ない痰
- 口や咽の乾燥、声のかすれ
- 倦怠感、疲れやすい
- 盗汗(寝汗)、午後や夜に熱感
- 風邪をひきやすく抵抗力が低下
舌・脈の所見
- 舌: 紅または淡紅、苔は少ない
- 脈: 細弱または細数
代表的な方剤
- 生脈散(しょうみゃくさん): 気陰両虚による息切れ・動悸・疲労に用いる。
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう): 乾咳や咽の乾燥が強いときに適応。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 慢性病後の全身虚弱に用いる。
養生の考え方
- 適度な休養と睡眠で気と陰を補う
- 肺を潤す食材(梨、百合根、蜂蜜、白きくらげなど)を積極的に摂る
- 冷たいものや刺激物を避け、消化によい温かい食事を心がける
- 呼吸を深める軽い運動や気功で肺の機能を養う
まとめ
肺気陰両虚とは、肺の気と陰が同時に不足し、息切れや倦怠感に加え、乾燥や虚熱の症状を伴う病態です。
治療・養生では「益気養陰」を中心に据え、肺の機能を回復させ潤いを補うことが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿