肺陰虚(はいんきょ) とは、肺を潤し熱を抑える「陰液」が不足した状態を指します。
肺は呼吸や水分代謝をつかさどりますが、陰が不足すると乾燥や虚熱の症状が現れ、乾いた咳、口や咽の乾燥、のぼせなどが生じやすくなります。
原因
- 慢性の咳や肺疾患: 長引く咳や炎症で肺陰が消耗する。
- 過労や睡眠不足: 休養不足で陰液が減少。
- 乾燥した環境: 秋や冬の乾燥気候が肺陰を損傷。
- 飲食不摂生: 辛いもの・油っこいものの過食で肺陰を損ないやすい。
主な症状
- 乾いた咳、痰が少ない
- 口や咽の乾燥、声のかすれ
- 午後や夜に出る微熱、潮熱
- 盗汗(寝汗)、手足心のほてり
- 体が痩せやすい、乾燥傾向
舌・脈の所見
- 舌: 紅く、苔が少ないまたは無苔
- 脈: 細数(細く速い)
代表的な方剤
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう): 肺陰虚による乾咳や咽喉の乾燥に用いる。
- 養陰清肺湯(よういんせいはいとう): 肺陰虚で喉の痛みや咽の乾燥が強いときに用いる。
- 百合固金湯(びゃくごうこきんとう): 慢性の咳・咽の乾燥・少痰に適応。
養生の考え方
- 十分な睡眠と休養をとり、陰液を守る
- 乾燥した環境では加湿を心がける
- 刺激物(辛い物、アルコール)を控える
- 肺を潤す食材(梨、百合根、蜂蜜、白きくらげ、杏仁など)を摂る
まとめ
肺陰虚とは、肺の潤いが不足して乾燥と虚熱が現れる病態です。
乾咳や喉の乾燥、寝汗、のぼせなどが特徴で、養陰潤肺を目的とした治療と養生が重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿