肺陽虚(はいようきょ) とは、肺の「陽気」が不足している状態を指します。
肺は気を主り、体温や水分代謝の調整にも関わりますが、陽気が不足すると温める力や防衛力が弱まり、寒がりや水分代謝異常の症状が現れます。
肺気虚の症状に加えて「冷え」が特徴的にみられるのが肺陽虚です。
原因
- 慢性の肺疾患: 長期的な肺気虚が進行して陽気まで損傷。
- 寒冷の影響: 冷たい環境や寒邪の侵入により肺陽を損なう。
- 加齢や虚弱体質: 生まれつきの不足や老化による陽気低下。
- 脾腎陽虚の影響: 他の臓腑の陽虚が肺に及ぶ場合もある。
主な症状
- 咳が弱く、声が小さい
- 息切れ、倦怠感
- 自汗、風邪をひきやすい
- 顔色が白い、皮膚が冷たい
- 寒がり、手足が冷える
- 水様痰が多い、むくみが出やすい
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖(淡く腫れぼったい)、苔は白
- 脈: 沈細または虚弱
代表的な方剤
- 真武湯(しんぶとう): 陽虚による水湿停滞・むくみに用いる。
- 参蛤白朮散(じんごうびゃくじゅつさん): 肺陽虚で咳嗽・水様痰が多い場合に適応。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 気虚主体だが、陽気の補充にも応用される。
養生の考え方
- 体を冷やさないよう注意し、温かい服装と食事を心がける
- 温補作用のある食材(生姜、葱、羊肉、シナモンなど)を取り入れる
- 過度な冷飲や生ものを避ける
- 軽い有酸素運動で体を温め、肺機能を養う
まとめ
肺陽虚とは、肺の陽気が不足し、肺気虚の症状に加えて寒冷や水湿の症状が現れる病態です。
咳・息切れ・疲労感に加え、寒がり・冷え・むくみが特徴で、温陽益気を中心とした治療と養生が重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿