痰熱壅肺(たんねつようはい) とは、痰濁に熱が結びついて肺に壅塞し、肺気の宣発・粛降が阻まれることで、咳嗽・喘鳴・呼吸困難・発熱などを呈する病証です。
痰は湿から生じて粘稠になりやすく、熱邪と結びつくとさらに壅塞性が強まり、肺の機能を妨げます。急性の呼吸器感染や炎症性疾患に関連づけられることがあります。
原因
- 外感熱邪: 風熱や温熱の邪気が肺に侵入し、痰と結びつき痰熱を形成する。
- 飲食不節: 辛辣・油腻・酒の過食により痰熱が助長される。
- 脾失健運: 脾の運化失調により痰湿が生じ、熱化して肺を阻む。
- 体質素因: 痰湿体質の人が外邪や飲食不節により痰熱を生じやすい。
主な症状
- 咳嗽、黄色で粘稠な痰、多くて切れにくい
- 喘鳴、呼吸困難、胸悶
- 発熱、悪熱
- 口渇、咽喉の腫痛
- 顔面紅潮、体に熱感
- 便秘や尿赤など熱証の随伴症状
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔は黄膩
- 脈: 滑数
代表的な方剤
- 清金化痰湯(せいきんけたんとう): 痰熱壅肺による咳嗽・喘鳴に用いる基本方。
- 麻杏石甘湯(まきょうせっかんとう): 肺熱が盛んで喘息・呼吸困難を呈する場合。
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう): 強い火熱を清し、痰熱を鎮める。
養生の考え方
- 辛辣・油腻・アルコールを避け、痰熱の生成を抑える
- 十分な休養をとり、熱邪の消退を助ける
- 清涼感のある食材(緑豆、大根、梨など)を取り入れる
- 喫煙を避け、肺の負担を減らす
まとめ
痰熱壅肺とは、痰濁に熱が結びつき肺を壅塞して咳嗽・喘鳴・呼吸困難・発熱などを引き起こす病証です。
治療の基本は「清熱化痰・宣肺平喘」であり、痰熱を取り除き肺気の流れを回復させることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿