痰飲阻肺(たんいんそはい) とは、痰飲(水湿が停滞して形成された病理産物)が肺に停滞し、肺気の宣発・粛降を阻害することで、咳嗽・喘鳴・呼吸困難などを呈する病証です。
「痰飲」は痰湿が体内に停滞し液化したもので、肺に停滞するとその機能が阻まれ、気道の通利が妨げられます。特に呼吸器症状として現れやすく、慢性気管支炎や喘息様症状に関連づけられます。
原因
- 外感寒湿: 寒湿の邪が肺に侵入し、痰飲を形成して停滞する。
- 脾虚失運: 脾が痰飲を生じやすくし、肺に上逆して停滞する。
- 久病傷陽: 陽虚により水湿を運化できず、痰飲が肺に溜まる。
- 飲食不節: 油腻・冷飲の過食により痰湿が増し、肺に停滞する。
主な症状
- 咳嗽、痰が多く水っぽい
- 喘鳴、呼吸困難、胸悶
- 痰が薄く泡沫状
- 息切れ、動作時に増悪
- 悪寒傾向、四肢の冷え
- 顔色が淡白、倦怠感
舌・脈の所見
- 舌: 胖大、淡、苔は白滑または白膩
- 脈: 沈滑または濡
代表的な方剤
- 苓甘五味姜辛湯(りょうかんごみきょうしんとう): 痰飲が肺を阻んで咳嗽・喘鳴を呈する場合。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう): 外感寒飲による咳嗽・喘息に用いる。
- 二陳湯(にちんとう): 脾虚に由来する痰湿を化し、痰飲を改善する基本方。
養生の考え方
- 冷飲・油腻の摂取を控える
- 身体を温め寒湿の侵入を防ぐ
- 適度な運動で肺気の宣発を助ける
- 脾胃を健やかに保ち痰飲の生成を予防する
まとめ
痰飲阻肺とは、痰飲が肺に停滞して肺気の宣発・粛降を妨げ、咳嗽・喘鳴・痰多・呼吸困難などを引き起こす病証です。
治療の基本は「温化痰飲・宣肺降逆」であり、痰飲を除き肺気の流れを回復させることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿