心陰虚(しんいんきょ) とは、東洋医学における「心の陰液(血や津液などの滋養する成分)」が不足した状態を指します。
心陰は、心の火(陽)を抑え、精神や血脈を安定させる役割を持っています。
陰が不足すると、心の火が抑えられなくなり、精神的な不安や不眠、身体のほてりなどが現れます。
原因
- 長期の心神消耗: 強い精神的ストレスや思慮過度による陰の消耗
- 慢性疾患や長期の熱病: 陰液を消耗し、心陰が不足する
- 加齢: 年齢とともに陰液が不足しやすくなる
- 睡眠不足や過労: 心を休められず、陰精が養われない
主な症状
- 不眠、多夢、眠りが浅い
- 動悸、胸のむかつき
- 精神不安、焦燥感
- 手のひらや足の裏、胸のほてり(五心煩熱)
- 寝汗(盗汗)
- 口や咽の乾き
舌・脈の所見
- 舌: 赤く乾燥、苔は少ない
- 脈: 細数(細く速い脈)
代表的な方剤
- 天王補心丹(てんのうほしんたん): 心陰を補い、精神不安や不眠を改善する。
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう): 不眠・多夢・精神不安に適応。
- 滋陰降火湯(じいんこうかとう): 陰虚により火が亢進した状態に用いる。
養生の考え方
- 睡眠をしっかり取り、心を休める
- 冷静に過ごし、ストレスを減らす
- 滋陰の食材(黒ごま、枸杞、百合根、クコの実、梨、豆腐など)を取り入れる
- 辛いものやアルコールなど、火を助長する飲食を控える
まとめ
心陰虚とは、心を潤し養う「陰」が不足して、精神の安定や血脈の調和が乱れた状態です。
不眠・動悸・焦燥感・寝汗・口渇などが特徴で、天王補心丹や酸棗仁湯などがよく用いられます。
睡眠・養生・滋陰飲食を大切にすることが改善のカギとなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿