心血虚(しんけっきょ) とは、東洋医学における「心を養う血」が不足している状態を指します。
心は血を栄養として活動し、精神(神志)を安定させています。そのため心血が不足すると、精神不安や不眠、動悸などの症状が現れやすくなります。
原因
- 出血や月経過多: 長期の出血や多量の月経により血が不足する
- 脾胃の虚弱: 食事から血を十分に生み出せず、心血不足につながる
- 慢性疾患や過労: 血を消耗し続けることで不足する
- 思慮過度: 過剰な考えごとが脾を傷り、血の生成を妨げる
主な症状
- 動悸、息切れ
- 不眠、多夢、眠りが浅い
- 顔色が蒼白または萎黄
- めまい、健忘(物忘れしやすい)
- 爪や唇の色が淡白
- 倦怠感、精神不安
舌・脈の所見
- 舌: 淡色、苔少ない
- 脈: 細弱
代表的な方剤
- 帰脾湯(きひとう): 心血虚と脾虚を同時に補い、不眠・健忘・倦怠感を改善する。
- 養心湯(ようしんとう): 心血を補い、心神を安定させる。
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう): 不眠や多夢に用いられる。
養生の考え方
- バランスの良い食事をとり、脾胃を健やかに保つ
- 鉄分や血を養う食材(黒豆、ほうれん草、なつめ、クコの実、鶏レバーなど)を摂取する
- 十分な休養と睡眠を心がける
- 過度な思慮・心配を避ける
まとめ
心血虚とは、心を養う血が不足し、精神や身体の栄養が足りない状態です。
動悸・不眠・健忘・顔色不良などが特徴で、帰脾湯や酸棗仁湯がよく用いられます。
脾胃を健やかに保ち、養血の食材を取り入れながら休養を重視することが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿