攻下・通便の治法

概要

攻下・通便の治法は、腸胃に積滞した熱邪・寒邪・痰濁・食滞・瘀血などを排出し、腑気を通利することを目的とします。主に大便秘結・腹満疼痛・小便不利・煩熱・渇・悪心・嘔吐・食欲不振などの症候に用いられます。実証では「攻下瀉下」を、虚証や津液不足では「潤腸通便」を基本とし、兼証に応じて「清熱」「行気」「調和腸胃」などを組み合わせます。


代表的な治法分類と内容

  • 攻下の法

    • 瀉下攻実:腑実証(積滞・実熱)による便秘・腹満を瀉下する。

    • 攻下逐邪:積聚・宿便・瘀血などの実邪を排出する。

  • 通便の法

    • 通便止渇:腸胃に熱結して便秘・煩渇を呈する場合。

    • 通便瀉下:腑気不通による便秘に広く用いる。

    • 行気通便:気滞により腸が不通になった場合に用いる。

    • 清熱通便:熱結腸胃により便秘・腹満・口渇を呈する場合。

    • 潤腸通便:血虚・津液不足により便秘する場合。

  • 調和の法

    • 調腸止瀉:腸胃不和による泄瀉を調整する。

    • 調和腸胃:腸胃機能の不調を総合的に調整する。

    • 調和胃腸:同上、胃腸の不和を調整する。

  • 通腑の法

    • 通腑瀉熱:熱結腑実により大便秘結・発熱を呈する場合に用いる。


まとめ

攻下・通便の治法は、実証では「瀉下攻実・通腑瀉熱」を中心に、虚証・津液不足では「潤腸通便」を用います。兼証に応じて「行気・清熱・調和腸胃」などを組み合わせ、腸胃の通利と全身の気機回復を図ることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿