気機失調(肝気鬱結・気滞)の治法

概要

気機失調は、主として肝の疏泄機能の失調により、気の昇降出入が順調に行われなくなった状態を指します。肝気鬱結・気滞が代表であり、情志不遂・思慮過多・飲食不節・病後の調養不足などにより発生します。臨床では、胸脇脹痛・脘腹痞満・嗳気頻作・咽中塞感・咳嗽・呑酸・食欲不振・便秘・小便不利・月経不調・抑鬱・不眠など多彩な症状を呈します。治法は疏肝解鬱・理気調中・降逆止嘔・寛胸利気などを中心とします。


代表的な治法分類と内容

  • 疏肝・解鬱の法

    • 疏肝理気:肝気鬱結による胸脇脹痛・抑鬱を治す。

    • 疏肝解鬱:情志抑鬱・気機不暢を解く。

    • 疏肝利胆:肝胆気滞による胸脇苦満・口苦を治す。

    • 和解肝胆:肝胆不和による脇痛・煩躁を調和する。

  • 降逆・和胃の法

    • 和胃降逆:胃気上逆による呃逆・嗳気を治す。

    • 降逆止嘔:胃気上逆による嘔吐・悪心を止める。

    • 宣肺降逆:肺気上逆による咳嗽・喘逆を治す。

    • 宣肺平喘:肺気不利で喘息・胸悶を呈する場合に用いる。

  • 理気の法

    • 理気和胃:肝気犯胃による脘痞・食欲不振を治す。

    • 理気安神:肝気鬱結が心神を擾乱し不眠・煩躁を呈する場合。

    • 理気醒神:気滞による神志不清・鬱悶を解く。

    • 理気止痛:気滞による脇痛・腹痛を治す。

    • 理気活血:気滞血瘀の兼証に用いる。

    • 理気和中:気滞が中焦に停滞して脘腹痞満を呈する場合。

    • 理気和絡:気滞絡阻による肢体麻木・疼痛に用いる。

    • 理気化瘀:気滞血瘀による痛証を治す。

    • 理気通淋:気滞が膀胱気化を阻み小便不利を呈する場合。

    • 理気寛胸:気滞による胸悶・胸痛を治す。

  • 和中・調気の法

    • 和中健脾:肝気犯脾による食欲不振・倦怠を治す。

    • 和中調気:中焦の気機不和を調整する。

    • 和中理気:中焦痞満を理気して通じる。

    • 和中化濁:濁気中阻による悪心・嘔吐を治す。

    • 安神和中:気滞に伴う心神不安を調和する。

    • 寛胸和中:胸脘痞悶を解き中焦を調和する。

  • 開鬱散結の法

    • 開鬱散結:気滞鬱結による癥瘕・結塊・乳癖などを治す。


まとめ

気機失調の治法は、まず「疏肝解鬱・理気調中」を基本とし、兼証に応じて「降逆止嘔・安神・活血・化濁・通淋」などを加えます。臨床では、情志・飲食・臓腑の失調を総合的に考慮し、気の運行を円滑にし全身の機能を調和させることが目標となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿