神志安定の治法

概要

神志安定の治法は、心神の不安・意識の昏乱・痙攣や痒みなど、精神活動や意識に関わる病証に対して用いられるものです。心・肝・胆などの臓腑機能の失調、痰濁・熱邪・風邪の内擾により神志が乱れ、驚悸・不眠・多夢・健忘・癲癇・痙攣・狂躁などを呈します。治療は「安神」「寧心」「養心」などで心神を安定させるほか、「開竅」「熄風」「止痙」「止痒」により急症や風邪内動を治します。


代表的な治法分類と内容

  • 安神の法

    • 安神:心神を安定させ、不眠・驚悸・健忘などに用いる。

    • 安神和中:心神不寧とともに中焦不和を調える。

    • 安神利胆:心胆気虚による驚悸や不安に用いる。

    • 安神和胆:胆気不足・虚怯による失眠・驚悸を調整する。

    • 利胆安神:胆虚による心神不安を鎮める。

  • 寧心の法

    • 寧心安神:心陰不足や心血不足による失眠・驚悸に用いる。

    • 清心寧神:心火上炎による煩躁・不安を清熱しつつ寧心する。

    • 養心安神:心血不足・心気不足を補い、不眠・多夢を改善する。

    • 補気安神:気虚による心神不寧を改善する。

    • 益気安神:益気によって心神を安定させる。

  • 開竅の法

    • 開竅醒神:痰濁閉阻・熱閉心包などで意識昏迷した場合に用いる。

    • 開竅救急:中風・痰厥・熱厥など急症で神志を開く。

  • 熄風の法

    • 熄風止痙:内風の動きにより痙攣を起こした際に用いる。

    • 息風止痙:同様に風邪内動による痙攣を止める。

    • 息風止痒:風邪内動や血虚生風による掻痒を止める。


まとめ

神志安定の治法は、心神を安定させる「安神・寧心・養心」を基本に、急症では「開竅」、風邪による痙攣や掻痒では「熄風・息風」の法を用います。虚実・寒熱・痰風の性質を弁別して治法を組み合わせることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿