痰飲内停(たんいんないてい)とは、水液代謝の失調により、水湿が痰飲へと転化し、体内に停滞した病態を指します。
「痰飲」は広く言えば体内に停滞した病的水液を指し、その部位や性質によって「痰」あるいは「飲」と称されます。
原因
- 脾の運化失調: 脾虚により水湿を運化できず、痰飲が生じる。
- 腎陽不足: 腎の気化作用が低下し、水液を化生・排泄できず痰飲が停滞。
- 肺気不宣: 肺の宣発・粛降が失調し、水道が不利となる。
- 飲食不節: 生冷・油膩の過食により水湿が生じ、痰飲となる。
主な症状
- 胸や脇の痞満感、張り
- 咳嗽、痰が多く白濁、または稀薄
- 動悸、息切れ
- めまい、頭重
- 四肢の重だるさ、浮腫
- 腹部膨満、下痢あるいは水様便
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、歯痕、苔は白滑または白膩
- 脈: 弦滑、または濡
治療方針
- 温陽化飲: 腎陽を助け、水を動かし飲を散らす。
- 健脾燥湿: 脾を健やかにして水湿をさばく。
- 化痰利水: 痰飲を消散し水の通利を図る。
- 代表方剤:苓桂朮甘湯、小半夏加茯苓湯、真武湯、二陳湯合五苓散など。
養生・注意点
- 生冷・油っこい飲食を避ける。
- 湿気の多い場所を避け、体を温める。
- 適度に運動し、代謝を促す。
- 利湿・化痰作用のある食材(はと麦、小豆、陳皮、生姜など)を摂取する。
まとめ
痰飲内停は、水湿が痰飲に変じて体内に停滞した状態であり、脾・腎・肺の機能失調が主な原因です。
治療の要点は「温陽化飲・健脾利湿・化痰利水」にあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿