留飲(りゅういん)とは、痰飲の一種であり、飲邪(水液の停滞)が脇下や胸脇、胃脘などに留まって起こる病態を指します。
「留」は滞る、「飲」は病的な水液を意味し、すなわち「水飲が一定の部位に留滞する」状態です。
原因
- 脾虚運化失調: 水湿を運化できず痰飲化し、局所に停滞。
- 気機不暢: 肝気鬱結や気滞により、水液が流通せず胸脇に停留。
- 外邪侵襲: 風寒や湿邪の侵入により、痰飲が形成され停滞。
主な症状
- 胸脇の脹満や刺痛、咳嗽
- 飲水や食後に脇痛が増悪
- 咳痰が多く、時に喘息様
- 悪心や嘔吐を伴うことがある
- 口渇はあまりなく、体が重い
舌・脈の所見
- 舌: 苔は白膩、舌質は淡あるいは正常
- 脈: 弦滑
治療方針
- 化痰逐飲: 痰飲を消散させる。
- 利気寛胸: 気機を疏通させ、胸脇の鬱滞を解く。
- 代表方剤:十棗湯、小柴胡湯加減、柴枳半夏湯など。
養生・注意点
- 油膩・生冷の飲食を避け、温めて消化の良いものを摂る。
- 気滞を防ぐため、ストレスの軽減やリラックスを心がける。
- 適度な運動で水液代謝を促進。
まとめ
留飲は痰飲の一類で、水飲が胸脇や胃脘に停滞して起こる病態です。
治療は「化痰逐飲・理気寛胸」を基本とします。
0 件のコメント:
コメントを投稿