水湿内停とは

水湿内停(すいしつないてい)とは、体内の水液代謝が失調し、水湿が運行せずに停滞する病態を指します。
脾の運化失調や腎の気化不足により、水湿が体内にたまり、浮腫・痰飲・下痢などの多様な症状を引き起こすのが特徴です。


原因

  • 脾虚: 脾の運化機能が低下し、水湿をさばけなくなる。
  • 腎虚: 腎の気化作用が弱まり、水液代謝が障害される。
  • 飲食不節: 生冷・油腻の飲食が脾を損傷し、水湿を生じる。
  • 外湿の侵入: 湿気の多い環境に長く身を置くことで湿邪が体内に停滞。

主な症状

  • 体の重だるさ
  • 四肢の浮腫、顔やまぶたのむくみ
  • 小便不利、または多尿
  • 下痢・泥状便、腹部膨満感
  • 痰飲、動悸、めまい
  • 舌が胖大で歯痕がつく

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖大、歯痕、苔は白膩
  • 脈: 濡または緩

治療方針

  • 健脾利湿: 脾を健やかにし、水湿を除く。
  • 温陽化気: 腎陽を助け、水の気化を促す。
  • 代表方剤:苓桂朮甘湯、五苓散、真武湯など。

養生・注意点

  • 冷たい飲食・脂っこい食べ物を避ける。
  • 湿気の多い環境を避け、体を温める。
  • 適度な運動で水液代謝を促進する。
  • 利湿の食材(はと麦、小豆、冬瓜など)を取り入れる。

まとめ

水湿内停とは、水液代謝が失調して体内に湿が停滞する病態です。
治療の基本は「健脾利湿・温陽化気」であり、脾腎を補い水湿を除くことが要点となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿