膀胱気化不利とは

膀胱気化不利(ぼうこうきかふり) とは、膀胱の気化作用がうまく働かず、水液の代謝や排泄に障害が生じる病態です。
膀胱の気化は腎気によって推動されるため、腎虚や水湿の停滞と関係が深く、尿量の異常や排尿困難として現れます。


原因

  • 腎気不足: 腎の推動・気化作用が弱まり、膀胱が正常に働けなくなる。
  • 湿邪の阻滞: 水湿や痰濁が下焦に滞り、膀胱の気機を妨げる。
  • 久病や加齢: 慢性病や老化により腎陽が衰え、気化が行えなくなる。

主な症状

  • 尿が出にくい、排尿困難
  • 尿閉または尿の滴下
  • 尿量が少なく、すっきりしない
  • あるいは尿量が多く止まらない(気化が固摂できない場合)
  • 下腹部の張りや不快感
  • 腰膝のだるさ、疲れやすい(腎虚が背景にあるとき)

舌・脈の所見

  • 舌: 淡または胖、苔は白膩
  • 脈: 沈弱または濡

代表的な方剤

  • 八正散(はっしょうさん): 湿熱が結して尿が出にくい場合に用いる。
  • 五苓散(ごれいさん): 水湿の停滞により小便不利を呈する場合に適する。
  • 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚により水化作用が失調し、尿閉や浮腫を伴う場合に用いる。
  • 縮泉丸(しゅくせんがん): 気化の固摂力不足による遺尿・頻尿に適応する。

養生の考え方

  • 冷えを防ぎ、腎を温める
  • 水分の摂りすぎ・冷たい飲食を控える
  • 適度な運動で気血の巡りをよくする
  • 黒豆・山芋・栗など腎を補う食材をとり入れる

まとめ

膀胱気化不利とは、膀胱の気化作用が失調し、尿の排泄や調整がうまくいかなくなる病態です。
治療・養生の基本は「利水通淋」「補腎助陽」「健脾化湿」であり、原因に応じた調整が必要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿