膀胱湿阻(ぼうこうしつそ) とは、湿邪が膀胱に停滞し、膀胱の気化作用を阻害することで排尿異常を引き起こす病態です。
湿は「重濁・粘滞」の性質を持つため、尿の出が悪い・混濁する・体が重だるいといった症状が特徴的です。
原因
- 外感湿邪: 高温多湿や雨に濡れるなどで湿が体内に侵入し、膀胱に留まる。
- 飲食不摂: 脂っこいもの・甘いもの・酒の過食で内湿が生じ、膀胱に影響する。
- 脾虚: 運化不健により水湿をさばけず、膀胱に停滞する。
主な症状
- 尿が出にくい、尿量が少ない
- 尿の混濁、にごり尿
- 排尿がすっきりしない、残尿感
- 下腹部の重だるさ、不快感
- 全身の重だるさ、倦怠感
- 場合によっては浮腫
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、苔白膩
- 脈: 濡または緩
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん): 水湿の停滞による小便不利に広く用いられる。
- 猪苓湯(ちょれいとう): 尿量減少や混濁尿に適する。
- 平胃散(へいいさん): 脾虚により湿が停滞した場合に応用される。
養生の考え方
- 湿を助長する甘味・脂っこい飲食を控える
- 冷えや過湿な環境を避ける
- 軽い運動で気血の巡りを促し、湿をさばく
- 利湿作用のある食材(はと麦、冬瓜、とうもろこしのひげ、緑豆など)を取り入れる
まとめ
膀胱湿阻とは、湿邪が膀胱に停滞し、気化作用を妨げることで排尿不利・尿混濁・下腹部の重だるさなどを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「利湿通淋」「健脾化湿」であり、湿を生まない生活習慣と食養生が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿