肺気虚とは

肺気虚(はいききょ) とは、肺の「気」が不足している状態を指します。
肺は呼吸をつかさどり、気を全身に行き渡らせ、また衛気(体表を守る防衛機能)を司ります。
肺気が不足すると、呼吸機能や防衛力が低下し、風邪をひきやすい、息切れ、だるさなどの症状が現れます。


原因

  • 慢性の呼吸器疾患: 長引く咳や喘息などにより肺気が消耗する。
  • 過労・虚弱体質: 生まれつきの肺気不足や、疲労の蓄積で肺が弱る。
  • 外邪の侵襲: 風邪やウイルス感染を繰り返すことで肺気が損傷。
  • 飲食不節制: 脾胃の虚弱により気の生成が不足し、肺を養えない。

主な症状

  • 咳が長引く、息切れしやすい
  • 声が小さい・弱々しい
  • 倦怠感、疲れやすい
  • 自汗(少しの動作でも汗が出る)
  • 風邪をひきやすい、抵抗力が弱い

舌・脈の所見

  • 舌: 淡色、苔は薄白
  • 脈: 虚弱、細弱

代表的な方剤

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 気虚による全身倦怠・息切れ・食欲不振に用いる。
  • 玉屏風散(ぎょくへいふうさん): 肺気虚で風邪をひきやすい体質改善に用いる。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 慢性的な肺気虚・気血両虚に伴う虚弱体質に適応。

養生の考え方

  • 適度な呼吸法や軽い運動で肺を鍛える
  • 過労や徹夜を避け、十分な休養をとる
  • 生もの・冷たいものを控え、温かい食事を中心にする
  • 肺を補う食材(白きくらげ、山芋、はちみつ、大根、百合根など)を取り入れる

まとめ

肺気虚とは、肺の気が不足し、呼吸機能や防衛力が低下した状態です。
咳や息切れ、倦怠感、風邪をひきやすいなどの症状が特徴で、補気健肺を目的とした治療と養生が大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿