下焦湿熱(かしょうしつねつ) とは、湿熱の邪が下焦(膀胱・大腸・腎・生殖器系)に滞り、気機の運行や水液代謝に影響を与える病態です。
その結果、泌尿・排便・生殖機能に障害が現れるのが特徴です。
原因
- 飲食不節: 脂っこい物・甘味・酒などの過食により湿熱が生じて下焦に滞る。
- 外感湿熱: 湿熱の邪が外から侵入し、下焦にとどまる。
- 肝胆湿熱の下降: 肝胆の湿熱が下降して膀胱や大腸に影響を及ぼす。
- 房事不節: 過度の性交や感染により湿熱が下焦に結する。
主な症状
- 小便短赤、灼熱感を伴う排尿痛・尿意頻数
- 下腹部の重苦しさ、膀胱部の不快感
- 下痢または便秘、裏急後重
- 陰部の湿痒、帯下の黄濁・臭気
- 発熱、口渇、身体の重だるさ
舌・脈の所見
- 舌: 紅、苔は黄膩
- 脈: 濡数または滑数
代表的な方剤
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆湿熱の下降による泌尿・生殖器症状に用いる。
- 八正散(はっしょうさん): 膀胱湿熱による排尿痛・尿道灼熱に適する。
- 五苓散(ごれいさん): 水湿が停滞して口渇・尿利不利を伴う場合に用いる。
養生の考え方
- 辛辣・油腻・酒など湿熱を生む飲食を避ける
- 清淡な食事(麦、豆類、瓜類など)を心がける
- 下半身の冷えや湿気を避ける(薄着・冷飲は禁忌)
- 性生活の節制と清潔保持を大切にする
まとめ
下焦湿熱とは、湿熱の邪が膀胱・大腸・腎・生殖器に停滞し、排尿異常や便通異常、帯下異常などを生じる病態です。
治療・養生の基本は「清熱利湿」「通利下焦」であり、生活習慣の改善とともに湿熱を取り除くことが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿