上焦不和とは

上焦不和(じょうしょうふわ) とは、上焦(主に心・肺)の機能が調和を失い、気血や津液の流れが円滑でなくなる病態です。
その結果、呼吸器・循環器・精神活動に異常が現れやすくなります。


原因

  • 外感邪気: 風寒や風熱の侵入により肺気の宣発粛降が阻害される。
  • 情志失調: 心神の不安や憂慮により、心肺の機能が調和を失う。
  • 痰湿阻滞: 湿痰が肺に停滞し、宣発作用を妨げる。
  • 気虚: 肺気や心気の不足により、上焦の働きが不和となる。

主な症状

  • 咳嗽、痰の多い咳
  • 胸悶、胸部の痞え
  • 呼吸困難や息切れ
  • 動悸、不安感
  • 発熱または悪寒(外感邪気の場合)
  • 倦怠感、気力低下
  • 場合によっては顔色不良、精神不安

舌・脈の所見

  • 舌: 淡または紅、苔は白膩または薄白
  • 脈: 弦、濡または細弱

代表的な方剤

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 痰気鬱結による咳・胸部の痞えに用いる。
  • 柴朴湯(さいぼくとう): 気滞と痰湿による上焦不和に適する。
  • 炙甘草湯(しゃかんぞうとう): 心気不足や脈結代に用いる。

養生の考え方

  • 呼吸を深めるような軽い運動や散歩を心がける
  • 湿を助長する食事(油物・甘味・冷飲)を控える
  • ストレスを溜めず、心を安定させる生活を意識する
  • 規則正しい睡眠で心肺の機能を養う

まとめ

上焦不和とは、心肺の機能が調和を失い、呼吸・循環・精神活動に不調をきたす病態です。
治療・養生の基本は「調和上焦」「理気化痰」「補益心肺」であり、原因に応じて心肺の働きを回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿