下焦寒湿とは

下焦寒湿(かしょうかんしつ) とは、寒と湿の邪が下焦(膀胱・大腸・腎・生殖器系)に滞り、陽気を阻害して水液代謝や排泄機能に障害をもたらす病態です。
寒湿は粘滞して停滞しやすいため、尿利不利・下痢・下腹部の冷え重だるさなどが特徴です。


原因

  • 外感寒湿: 寒冷や湿気の多い環境に長く居ることで寒湿が侵入し、下焦にとどまる。
  • 冷飲・生ものの過食: 胃腸に寒湿を生じさせ、下焦に伝わる。
  • 腎陽不足: 腎の陽気が虚し、寒湿を祓う力が弱まり、寒湿が下焦に停滞する。

主な症状

  • 小便不利、尿の色が淡く量が少ない
  • 排尿困難や尿意切迫
  • 下痢、泥状便、裏急後重
  • 下腹部の冷えと重だるさ、腰や膝の冷痛
  • 女性では帯下が白濁して量が多い
  • 身体の重だるさ、四肢の冷感

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白膩
  • 脈: 沈遅または濡

代表的な方剤

  • 真武湯(しんぶとう): 腎陽不足による寒湿停滞に用いる。
  • 五苓散(ごれいさん): 水湿の停滞による尿利不利に適する。
  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 寒湿によるめまい・動悸・水滞を伴う場合に用いる。

養生の考え方

  • 冷たい飲食・生もの・油っこい物を控える
  • 身体を温め、特に腰腹・下半身を冷やさない
  • 湿気の多い環境を避ける、長時間の座位を控える
  • 温陽利湿の食材(生姜、ねぎ、シナモン、はと麦など)を取り入れる

まとめ

下焦寒湿とは、寒と湿の邪が膀胱・大腸・腎・生殖器に停滞し、排尿困難・下痢・下腹部の冷えなどを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「温陽化湿」「利水通調」であり、体を温めて寒湿を取り除くことが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿