大腸陰虚(だいちょういんきょ) とは、大腸の陰液が不足し腸が潤いを失うことで便が乾燥・硬結し、排便困難を呈する病態です。
「大腸津虚」と似ていますが、陰虚に伴うほてり・寝汗・五心煩熱(手足心と胸のほてり)などの症状を伴う点が特徴です。
原因
- 慢性病や長期の発熱: 陰液を消耗し、大腸が潤いを失う。
- 加齢: 高齢により陰液が自然に不足する。
- 過労や睡眠不足: 腎陰を損傷し、大腸にまで及ぶ。
- 飲食の不摂生: 辛辣・燥性の飲食が陰液を損ない、腸を乾燥させる。
主な症状
- 便秘(兎糞状で乾燥・硬い便)
- 排便困難で痛みを伴う
- 口渇、咽喉乾燥
- 手足のほてり、五心煩熱
- 寝汗、盗汗
- 体が痩せて皮膚が乾燥
- 慢性的に繰り返す便秘
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔少または無苔
- 脈: 細数
代表的な方剤
- 増液承気湯(ぞうえきじょうきとう): 陰液を増やし、腸を潤して便秘を改善する。
- 麻子仁丸(ましにんがん): 潤腸通便の代表方剤で、陰虚に伴う乾燥便秘にも広く用いる。
- 滋陰潤腸湯(じいんじゅんちょうとう): 陰虚体質の慢性便秘に適する。
養生の考え方
- 陰を養う食品(黒ごま、山芋、梨、蜂蜜、百合根など)を取り入れる
- 辛いもの・揚げ物・アルコールを控える
- 十分な休養・睡眠をとり、陰液の消耗を防ぐ
- 便意を我慢せず、規則正しい排便習慣をつける
まとめ
大腸陰虚とは、大腸の陰液不足によって腸が潤いを失い、乾燥便・便秘を引き起こす病態です。
「滋陰増液」「潤腸通便」を基本とし、体液を補い腸を潤すことが養生・治療の要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿