血虚生燥とは

血虚生燥(けっきょしょうそう)とは、血が不足することで皮膚や毛髪、粘膜などが十分に滋養されず、体内に燥が生じる病態です。
血は「濡養」の役割を担い、全身に潤いを与えますが、その不足によって「血不養燥」が現れ、皮膚や毛髪の乾燥、便秘などを引き起こします。


原因

  • 慢性消耗: 長期の病気や消耗による血虚。
  • 過度の出血: 分娩・月経過多・外傷などによる失血。
  • 脾胃虚弱: 血の生化が不足する。
  • 加齢: 加齢により血が減少し、潤いを失う。

主な症状

  • 皮膚の乾燥、かゆみ
  • 毛髪の乾燥や抜け毛
  • 爪が脆く割れやすい
  • 唇や目の乾燥
  • 大便が乾燥して硬く、便秘傾向
  • 顔色蒼白または萎黄、めまい、不眠

舌・脈の所見

  • 舌: 淡、乾燥、苔少ない。
  • 脈: 細、弱。

治療方針

  • 養血潤燥: 血を補って潤いを与える。
  • 補益脾胃: 血の生化を助ける。
  • 代表方剤:四物湯、当帰飲子、養血潤燥方など。

養生・注意点

  • 血を養う食材(黒ごま、棗、クコの実、レバー、ほうれん草など)を取り入れる。
  • 辛燥の食材(唐辛子、揚げ物、アルコールなど)は控える。
  • 睡眠・休養を十分にとり、血の生成を助ける。
  • 皮膚や粘膜の乾燥を防ぐ生活習慣を心がける。

まとめ

血虚生燥とは、血の不足によって全身の潤いが失われ、皮膚・毛髪・粘膜の乾燥や便秘を引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「養血潤燥・補益脾胃」であり、日常的に血を養う食材や生活習慣を心がけることが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿