血虚風動(けっきょふうどう)とは、血が不足して筋脈や脳髄が滋養を失い、その結果、内風が生じて身体の震えや痙攣などをもたらす病態です。
血は筋肉や神経を養い、精神を安定させる役割を持ちますが、その不足により「血虚生風」となり、四肢の震えやけいれん、不眠などの症状が現れます。
原因
- 慢性疾患や大病後: 長期病による血の消耗。
- 出血の繰り返し: 月経過多・分娩・外傷などで血を失う。
- 脾胃虚弱: 飲食の不摂や虚弱体質で血の生化が不足。
- 加齢: 血が減少し、筋脈を養えなくなる。
主な症状
- 四肢の震え、ふるえ
- 手足のしびれや麻木感
- けいれん、ひきつけ
- めまい、ふらつき
- 顔色蒼白、爪や唇の色が淡い
- 不眠、夢が多い、動悸
- 女性では月経量が少ない、遅れる
舌・脈の所見
- 舌: 淡、苔少ない。
- 脈: 細、弱。
治療方針
- 養血息風: 血を補い、内風を鎮める。
- 滋養心脾: 気血の生化を助け、精神を安定させる。
- 代表方剤:四物湯合酸棗仁湯、当帰飲子、養血息風湯など。
養生・注意点
- 血を養う食材(黒ごま、棗、クコの実、落花生、レバーなど)を積極的に摂る。
- 夜更かしや過労を避け、十分な休養を取る。
- 精神的ストレスを減らし、気血の流れを整える。
- 冷えを避け、血流を妨げない生活を心がける。
まとめ
血虚風動とは、血が不足して筋脈や神経が滋養されず、内風が生じて震えやけいれんを引き起こす病態です。
治療の基本は「養血息風」であり、養生としては血を養い、過労やストレスを避けることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿