肺熱とは

肺熱(はいねつ) とは、肺に過剰な熱がこもった状態を指します。
外邪(風熱・温熱)や、辛いもの・油っこいものの過食、喫煙などにより肺に熱が籠ることで、咳や黄色い痰、のどの痛みなどが現れます。


原因

  • 風熱邪の侵入: 風熱の外邪が肺に侵入し、肺気の宣発・粛降機能を阻害。
  • 飲食不節制: 辛辣・油膩の過食や喫煙・飲酒により、内熱が生じ肺を犯す。
  • 感情ストレス: 怒りやイライラが続くことで気が鬱し、内熱に転化。
  • 肺陰の不足: 長期の乾燥や虚労により陰が損傷し、相対的に熱が旺盛になる。

主な症状

  • 咳が強く、黄色く粘稠な痰が出る
  • のどの腫れ・痛み、声のかすれ
  • 発熱、悪風、口渇
  • 息苦しさ、胸の熱感や痛み
  • 鼻が赤い・鼻血が出やすい場合もある
  • 場合によって便秘や尿が濃縮して赤くなる

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅、舌苔は黄膩
  • 脈: 数(速い)、滑数

代表的な方剤

  • 麻杏石甘湯(まきょうせっかんとう): 肺熱による咳嗽・喘鳴に用いる。
  • 清肺湯(せいはいとう): 肺熱で痰が黄色く粘稠な場合に用いる。
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん): 風熱の初期で喉の腫痛・発熱を伴うときに適応。

養生の考え方

  • 辛いもの・油っこいもの・アルコール・喫煙を避ける
  • 喉や肺を潤す食材(梨、大根、れんこん、百合根、はちみつなど)を摂る
  • 十分な水分補給で体内の熱を冷ます
  • 睡眠をしっかりとり、肺気の消耗を防ぐ

まとめ

肺熱とは、肺に熱がこもり、咳・痰・咽の痛みなどの症状を呈する病態です。
原因には外邪や飲食の不摂生、陰虚などが関わり、治療では清熱潤肺・化痰止咳が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿