胆気虚(たんききょ) とは、胆の気が不足し、その決断力や実行力が低下した状態を指します。
胆は「中正を主り、決断を司る」とされ、精神面では勇気や決断に関わります。胆気が虚すると、気力の不足や優柔不断、精神不安が目立ちやすくなります。
原因
- 先天的な虚弱: 生まれつき胆気が弱く、気力に乏しい。
- 慢性的なストレス: 肝気の鬱結や精神的な緊張が胆に影響し、気を消耗する。
- 長期の病気や消耗: 体力や気血が不足し、胆の機能が衰える。
- 恐怖・驚きなどの感情: 驚恐の感情が胆を傷つけ、胆気虚を招く。
主な症状
- 気力不足、臆病、決断できない
- ためらいやすく、自信がない
- 胸脇の張りや不快感
- めまい、動悸
- 不眠、夢が多い
- 消化機能の低下、食欲不振
舌・脈の所見
- 舌: 淡、舌苔は薄白
- 脈: 細弱
代表的な方剤
- 温胆湯(うんたんとう): 胆気虚や痰湿による不眠・不安に用いられる。
- 安神定志の処方: 酸棗仁湯などと併用される場合もある。
養生の考え方
- 十分な休養と睡眠をとり、心身を安定させる
- 過度の緊張やストレスを避け、気をのびやかに保つ
- 温かく消化の良い食事を心がける
- 少しずつ自信を養う行動(小さな決断や挑戦)を重ねる
まとめ
胆気虚とは、胆の気が不足して決断力や勇気を欠き、精神不安や気力不足が目立つ病態です。
不眠や動悸、消化不良を伴うことも多く、治療・養生では「益気安神」「補益胆気」が重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿