胆火上炎とは

胆火上炎(たんかじょうえん) とは、胆にこもった火(熱邪)が上に炎上し、精神や消化機能に影響を与える病態を指します。
胆は肝と表裏関係にあり、肝火の影響を受けやすいため、怒りやストレスによって火が胆にこもりやすくなります。その結果、胸脇の熱感や苦悶、不眠、多夢などの症状が現れます。


原因

  • 情志の失調: 怒りや抑うつなどの感情が肝胆に影響し、火熱が生じる。
  • 飲食の不摂生: 脂っこい物や酒の過剰摂取で胆に熱がこもる。
  • 長期のストレス: 肝気鬱結から化火し、胆に波及する。
  • 体質的要因: 熱体質や胆火が旺盛な人に出やすい。

主な症状

  • 胸脇の張りや灼熱感
  • 口苦、口の乾燥
  • 不眠、多夢、驚きやすい
  • めまい、耳鳴り
  • 吐き気や嘔吐、食欲不振
  • 頭痛や目の充血

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅、舌苔は黄膩
  • 脈: 弦数

代表的な方剤

  • 温胆湯(うんたんとう): 胆火による不眠・不安・吐き気に用いる。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆の火熱を清瀉する代表方剤。

養生の考え方

  • 辛い物や脂っこい食事、アルコールを控える
  • 心身を落ち着け、ストレスをためないようにする
  • 緑豆、苦瓜、菊花、セロリなど清熱作用のある食材を摂る
  • 睡眠のリズムを整え、十分な休養をとる

まとめ

胆火上炎とは、胆に火熱がこもって上炎し、精神不安や不眠、口苦、胸脇の灼熱感などを起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱瀉火」「安神利胆」であり、生活習慣の改善とともに心身の調和を図ることが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿