腎虚湿濁とは

腎虚湿濁(じんきょしつだく) とは、腎の機能低下(腎虚)により水液代謝が障害され、体内に「湿濁(余分な水分や不浄な成分)」が停滞する病態を指します。
腎は「水を主る」臓であり、排泄・浄化の役割を担いますが、その機能が低下すると体内に濁った湿邪が溜まり、泌尿器系や下焦を中心にさまざまな症状を引き起こします。


原因

  • 加齢や慢性疾患: 腎の機能が徐々に衰え、水液の気化や排泄が滞る。
  • 過労・房事過多: 腎精や腎気を損傷し、水液をうまく処理できなくなる。
  • 湿邪の侵入: 外湿の影響や飲食の不摂生により湿濁が内生し、腎虚に加わる。
  • 脾虚からの影響: 脾の運化失調による湿濁の発生が腎に波及する。

主な症状

  • 排尿異常(頻尿、夜間尿、尿の濁り、残尿感、排尿困難)
  • 腰膝のだるさや重さ
  • 下腹部の重だるさ、浮腫
  • 頭重感、倦怠感
  • めまい、耳鳴り
  • 性機能低下

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、舌苔は白膩(ねっとりとした白苔)
  • 脈: 沈細または濡脈(軟弱な脈)

代表的な方剤

  • 萆薢分清飲(ひかいぶんせいいん): 腎虚に伴う小便混濁・頻尿に用いる。
  • 補腎利湿の処方: 八味地黄丸や六味地黄丸に加減して応用される場合もある。

養生の考え方

  • 冷えや湿気を避け、体を温めて代謝を助ける
  • 過労や夜更かしを避け、腎の精気を養う
  • 利湿作用のある食材(ハトムギ、小豆、とうもろこしのひげなど)を取り入れる
  • 油っこい食事や甘味・冷飲を控え、湿を生じにくい食生活を心がける

まとめ

腎虚湿濁とは、腎の虚弱によって水液代謝が失調し、湿濁が下焦に停滞する病態です。
排尿異常や腰膝のだるさ、浮腫などが特徴で、治療・養生では「補腎」と「利湿化濁」の両面からの調整が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿