大腸津虚とは

大腸津虚(だいちょうしんきょ) とは、大腸を潤す津液が不足することで便が乾燥し、排出困難となる病態です。
主に陰液の不足や体液の消耗が原因で起こり、便が硬く乾燥してコロコロとした兎糞便となるのが特徴です。


原因

  • 陰液不足: 体質的に陰虚の傾向がある、あるいは慢性病で津液が枯渇。
  • 熱病後: 長引く発熱により体液が消耗し、大腸が潤いを失う。
  • 高齢: 加齢により津液の生成が減少し、自然と腸が乾燥する。
  • 過労や睡眠不足: 陰血が損耗して腸の滋潤作用が弱まる。

主な症状

  • 便秘(兎糞状の硬く乾いた便)
  • 排便困難で痛みを伴うこともある
  • 口渇、咽の乾き
  • 肌や唇の乾燥
  • のぼせ、ほてり、寝汗(陰虚の随伴症状)
  • 高齢者や慢性病の患者に多い

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅、苔少または無苔
  • 脈: 細数

代表的な方剤

  • 麻子仁丸(ましにんがん): 潤腸通便の代表方剤で、津液不足による便秘に広く用いる。
  • 増液承気湯(ぞうえきじょうきとう): 陰液が極度に不足して便が硬結した場合に適する。
  • 滋陰潤腸湯(じいんじゅんちょうとう): 陰虚体質で慢性的に腸が乾燥する場合に用いる。

養生の考え方

  • 水分をしっかり摂る(温かい飲み物を中心に)
  • ごま油、くるみ、松の実、白きくらげ、蜂蜜など潤腸作用のある食材をとる
  • 辛いもの・揚げ物など燥熱を助長する食事は控える
  • 十分な休養と睡眠をとり、陰液の消耗を防ぐ

まとめ

大腸津虚とは、大腸を潤す津液が不足して便が乾燥し、兎糞便や排便困難を生じる病態です。
治療・養生の基本は「滋陰増液」「潤腸通便」であり、体液を補い腸を潤すことが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿