三焦気滞(さんしょうきたい) とは、三焦における気機の流れが滞ることで、水液代謝や気血の運行が妨げられ、全身にさまざまな停滞症状をもたらす病態です。
三焦は「上焦(呼吸・心肺)」「中焦(消化吸収)」「下焦(排泄・生殖)」をつなぐ通路の役割を持つため、その気が滞ると広範な症状が出やすいのが特徴です。
原因
- 情志の失調: ストレスや抑うつにより気機が鬱結し、三焦の通達が妨げられる。
- 飲食不摂: 暴飲暴食や偏食により中焦が滞り、気の流れが阻害される。
- 湿邪の停滞: 外感湿邪や脾虚による内湿が三焦を阻み、気機の通達ができなくなる。
- 慢性疾患: 長期の虚弱や慢性炎症が気の流れを阻害する。
主な症状
- 胸脇や脇腹の張り、不快感
- 胃のつかえ、食欲不振、腹満
- 排尿困難、尿量減少、残尿感
- 月経不順や下腹部の張り
- 倦怠感、ため息が多い
- 情緒不安定、抑うつ、イライラ
舌・脈の所見
- 舌: 淡紅、苔は薄白または薄膩
- 脈: 弦
代表的な方剤
- 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう): 気滞を疎通し、胸脇の張りや情志不快に用いる。
- 逍遥散(しょうようさん): 気滞と血虚が並ぶ場合に適し、情緒不安や月経不調にも用いる。
- 平胃散(へいいさん): 湿邪による気滞に応じて用いられる。
養生の考え方
- ストレスをためず、気を巡らせる生活を心がける
- 消化の良い食事をとり、暴飲暴食を避ける
- 軽い運動や深呼吸で気の流れを促す
- 湿をさばく食材(はと麦、冬瓜、緑豆など)を取り入れる
まとめ
三焦気滞とは、三焦における気機の運行が阻害され、水液代謝や気血の流れが停滞することで、胸脇の張り・腹満・排尿困難・月経不順など多彩な症状を生じる病態です。
治療・養生の基本は「疏肝理気」「化湿和中」であり、心身の気の流れを整えることが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿