陰虚・津液不足の治法

概要

陰液は臓腑や経脈を滋潤・濡養し、陽気の過度な活動を抑える役割を持ちます。陰虚・津液不足では、陰の制約を失い虚熱・内燥・風動などが生じやすくなります。臨床では口渇・咽乾・盗汗・五心煩熱・消瘦・皮膚乾燥・便秘などがみられ、治法は主に「滋陰」「養陰」「潤燥」「清熱」などを用います。


代表的な治法分類と内容

  • 滋陰の法

    • 滋陰降火:陰虚により虚火が上炎する場合に、陰を滋して火を降ろす。

    • 滋陰熄風:陰虚により虚風内動が起こるときに用いる。

    • 滋陰安神:陰虚で心神が養われず、不眠や不安を伴う場合に用いる。

    • 滋陰清熱:陰液不足で内熱が旺盛な場合に、陰を滋して熱を冷ます。

    • 滋陰養血:陰虚を基盤とした血虚を兼ねる場合に用いる。

    • 滋陰回生:陰液が極度に損耗して生命が危機にある場合に、陰を補って回生を図る。

    • 滋陰増液:陰津を増して口渇や消渇、便秘を改善する。

    • 滋陰潤肺:肺陰不足による乾咳や痰少を改善する。

    • 滋陰潤腸:腸燥便秘に用いる。

    • 滋陰潤燥:陰虚による皮膚乾燥・咽乾・燥咳などに用いる。

    • 滋陰潜陽:陰虚で陽気が亢盛する場合に、陰を滋して陽を潜める。

  • 養陰の法

    • 養陰生津:陰虚による津液不足を補い、口渇や消渇を改善。

    • 養陰益液:陰液を補充して乾燥・虚熱を改善。

  • 潤燥・潤下の法

    • 潤肺止咳:肺陰虚で燥咳が続く場合に用いる。

    • 潤腸通便:腸燥による便秘を改善。

    • 潤腸止渇:陰虚消渇(糖尿病様症状)で便秘を伴う場合に用いる。

    • 潤腸瀉下:腸燥に伴う便秘を積極的に潤して下す。

  • 清熱の法

    • 清熱養陰:陰虚内熱に対して、清熱しつつ陰を養う。


まとめ

陰虚・津液不足の治法は「滋陰・養陰」を基盤とし、必要に応じて「降火・熄風・安神・潤燥・通便」などを組み合わせます。病態が進むと虚熱や内風が生じるため、滋陰とともに清熱や潜陽を兼ねることが臨床上重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿