痰飲・湿濁の治法

概要

痰飲・湿濁は、脾の運化失調や肺・腎の機能低下によって水湿が停滞し、痰・飲・濁などの形で内に蓄積した病理産物です。臨床では咳嗽痰多・胸悶・頭重・めまい・悪心・嘔吐・浮腫・小便不利・関節重着などがみられます。治法は主に「化痰」「燥湿」「利水滲湿」「通淋」などを用い、痰湿を去り、気機や水道を通利させることを目標とします。


代表的な治法分類と内容

  • 化痰の法

    • 化痰理気:痰が気機を阻滞し胸悶・咳嗽・痞満がある場合。

    • 化痰和胃:痰湿が胃に停滞して嘔吐・悪心を呈する場合。

    • 化痰去飲:飲停を化痰して除く。

    • 化痰逐飲:頑固な痰飲を積極的に取り除く。

    • 化痰通陽:痰飲が陽気の運行を妨げる場合に用いる。

    • 化痰逐瘀:痰と瘀血が互結した場合に用いる。

    • 化痰利水:痰湿が水道を阻滞し水腫・浮腫を呈する場合。

    • 化痰通絡:痰濁が経絡を阻むことで肢体麻木や眩暈を呈する場合。

    • 清熱化痰:痰熱互結による黄稠痰や煩熱を呈する場合。

    • 燥湿化痰:湿痰が多く、痰が白濁して量が多い場合。

    • 温化痰飲:寒痰・寒飲を温化して除く。

    • 理気化痰:痰湿と気滞が相互に影響する場合。

    • 化痰寧心:痰濁が心神を擾乱し、不眠・驚悸を呈する場合。

    • 化痰開竅:痰濁蒙竅で神昏・癲癇様症状を呈する場合。

    • 化痰除湿:痰湿互結で重着感が強い場合に用いる。

    • 化痰和中:痰湿が中焦に停滞して食欲不振・脘痞を呈する場合。

    • 化痰利気:痰湿により気機が阻滞する場合。

    • 降逆化痰:痰阻により気が上逆して嘔吐・呑酸を呈する場合。

    • 宣肺化飲:痰飲が肺に停滞し、咳嗽・喘促を呈する場合。

    • 逐飲化痰:頑固な飲停を化痰して逐う。

  • 湿濁・濁飲の法

    • 利湿化濁:湿濁が中焦に停滞して胸悶・倦怠を呈する場合。

    • 化濁通滞:濁邪が気機を阻滞する場合。

    • 和中化濁:濁邪が中焦を困阻して悪心・食欲不振を呈する場合。

    • 化湿和中:中焦に湿が停滞し脘痞・腹満を呈する場合。

    • 利湿化瘀:湿が瘀血を伴う場合。

    • 利湿和中:湿が重着して消化不良や倦怠を呈する場合。

  • 利水・滲湿・通淋の法

    • 利水:停水を去る基本的治法。

    • 利水滲湿:水湿を小便より滲出させる。

    • 利水通調:水道の運行を調和し小便不利を治す。

    • 利水通淋:淋証に対して水道を通調させる。

    • 利尿通:排尿を促進させる総称。

    • 利尿通淋:排尿困難を改善し淋証を治す。

    • 清熱利尿:湿熱下注による小便短赤・淋証に用いる。

    • 通利小便:小便不利を通暢にする。

    • 通淋止痛:淋証に伴う疼痛を軽減。

    • 通淋解毒:熱毒下注による淋証に用いる。

    • 宣肺利水:肺気宣発を助け、水道を通利させる。

    • 宣肺行水:肺の気機を宣暢させ、水を運行させる。


まとめ

痰飲・湿濁の治法は「化痰」「燥湿」「利水」を中心とし、病態に応じて「理気・安神・開竅・逐瘀」などを兼ねます。痰湿は慢性化・頑固化しやすく、臨床ではしばしば気滞・血瘀・熱邪と結びつくため、組み合わせて応用することが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿