気血・虚証(補益)の治法

概要

気血両虚や臓腑虚損に基づく病証では、全身の推動・温煦・防御・滋養機能が低下し、疲労倦怠・息切れ・食欲不振・めまい・失眠など多彩な症状が現れます。治法は主に「益気」「養血」「補益臓腑」「固摂」に大別され、弁証に応じて使い分けられます。


代表的な治法分類と内容

  • 益気の法

    • 益気養陰:気虚により陰液が不足する場合に、気を益し陰を生じる。

    • 益気安神:気虚により心神が養われず、不眠や不安がみられるときに用いる。

    • 益気固摂:気虚による汗・尿・精・血の漏出を防ぐ。

    • 益気救陰:陰液が枯渇しつつあるときに、気を補って津液の回復を助ける。

    • 益気回陽:気虚が極まって陽気が衰えた場合に、益気して陽気を回復させる。

    • 益気固脱:虚脱の危機に際し、益気によって正気を固守する。

    • 益気養血:気虚が血虚を引き起こす場合に、気を補い血を生じさせる。

    • 益気攝血:気虚で統血が弱く出血が持続する場合に用いる。

    • 補益(総称):気血・陰陽を補充し、正気を増強する全般的な治法。

    • 補益気血:気血両虚を補い、全身の機能を回復する。

    • 補虚瀉実:虚実錯雑証において、虚を補い実を瀉して調和を図る。

  • 脾胃を補う法

    • 益気健脾:脾気虚による消化吸収低下を改善。

    • 健脾化湿:脾虚で湿が停滞する場合に、脾を健やかにして湿を除く。

    • 健脾和胃:脾胃不和による食欲不振や脘腹不快に用いる。

    • 健脾利水:脾虚水湿で小便不利や浮腫がある場合に用いる。

    • 健脾益腎:脾腎両虚の病態に用いる。

    • 健脾助運:脾の運化機能を高め、食積や湿滞を改善する。

    • 和胃助運:胃気虚弱で飲食を運化できない場合に用いる。

    • 健脾和中:脾胃不和による中焦失調を調和する。

    • 「健脾化痰・利湿」:脾虚で痰湿が生じる場合に用いる。

    • 「健脾利湿・化濁」:脾虚により濁邪が停滞する場合に用いる。

    • 補益脾胃:脾胃気虚を総合的に補益する治法。

  • 腎を補う法

    • 補腎益精:腎精不足による発育遅延や老化に用いる。

    • 補腎填精:腎精を充実させ、生殖や骨髄を養う。

    • 補腎利水:腎虚による水腫や小便不利に用いる。

    • 補腎助陽:腎陽不足による寒証や性機能低下に用いる。

    • 補腎健脾:腎脾両虚を補い、消化吸収と水液代謝を助ける。

    • 補腎益気:腎気不足に対して補い、固摂や生殖機能を助ける。

    • 補腎固摂:腎虚で遺尿・滑精・帯下がみられる場合に用いる。

  • その他の補益法

    • 補益心肺:心肺気虚により呼吸短促や動悸がある場合に用いる。

    • 補益肝脾:肝血不足と脾気虚が同時にみられる場合に用いる。

    • 補益肝脾腎:肝・脾・腎の虚損を同時に補う総合治法。

    • 補益胆気:胆虚胆怯(決断力の不足や驚きやすい)に用いる。

    • 補益三焦:三焦気虚により水液代謝や気機の失調がある場合に用いる。

    • 養胃生津:胃陰不足による口渇・食欲不振に用いる。

    • 補気益胃:胃気虚に対して補い、運化を助ける。

    • 固摂縮尿:膀胱気化不利による尿失禁や頻尿に用いる。

    • 調和気血:気血の偏りを是正し、全身の調和を図る。


まとめ

気血・虚証の治法は「益気・養血」を基本とし、臓腑の虚損に応じて脾胃・腎・心肺などを補う。また、固摂や安神を併用することで症状を安定させる。証に応じて柔軟に組み合わせることが重要である。

0 件のコメント:

コメントを投稿