中焦不和とは

中焦不和(ちゅうしょうふわ) とは、中焦(脾胃)の機能が失調し、飲食物の消化・運化がうまくいかず、気機の昇降が乱れることで様々な症状をもたらす病態です。
中焦は「後天の本」とされ、気血生化の源であるため、不和となると全身の気血不足や倦怠感にもつながります。


原因

  • 飲食不節: 暴飲暴食、脂っこいもの・甘いものの過食により脾胃が損傷する。
  • 過労や思慮過多: 脾気を傷め、中焦の運化作用を低下させる。
  • 外感湿邪: 湿気の多い環境により脾の運化が阻害される。
  • 情志不調: 気滞により胃の降濁が阻まれ、不和を生じる。

主な症状

  • 胃脘の痞え、膨満感
  • 食欲不振
  • 悪心、嘔吐
  • げっぷ、呑酸
  • 軟便または下痢
  • 倦怠感、気力の低下
  • 場合によっては心下のつかえ、胸苦しさ

舌・脈の所見

  • 舌: 淡または胖、苔は白膩または薄白
  • 脈: 弦または濡弱

代表的な方剤

  • 平胃散(へいいさん): 脾胃不和による食滞・消化不良に用いる。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 脾胃虚弱と気滞の両方を調える。
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう): 胃腸不和による心下痞満・悪心に適する。

養生の考え方

  • 暴飲暴食を避け、消化に良い食事をとる
  • 規則正しい生活と十分な休養を心がける
  • 湿気の多い環境を避け、冷たい飲食を控える
  • 軽い運動や気功で気の流れを整える

まとめ

中焦不和とは、脾胃の機能失調により気機の昇降が乱れ、食欲不振・胃脘痞満・悪心・下痢などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「和中健脾」「理気和胃」であり、脾胃を調えて消化吸収を整えることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿