上焦不利(じょうしょうふり) とは、上焦における気機の通達や水液の輸布が滞り、呼吸・循環・水分代謝に障害が生じる病態です。
上焦は「気の升降出入」「水道の開闔」を主るため、不利になると咳嗽・息切れ・胸悶・浮腫などが現れるのが特徴です。
原因
- 外感邪気: 風寒や風熱が肺に侵入し、宣発粛降を妨げる。
- 痰湿の停滞: 水湿が上焦に停滞し、気機の流れを阻害する。
- 気虚: 脾肺の気虚により水液を布散できず、上焦に停滞する。
- 情志の不調: 気滞が胸中にこもり、気機の出入りを阻害する。
主な症状
- 咳嗽、痰が多い
- 胸悶、胸苦しさ
- 息切れ、呼吸が浅い
- 顔や上半身の浮腫
- 動悸、易疲労
- 場合によっては頭重、めまい
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖または紅、苔は白膩または黄膩
- 脈: 弦滑または虚弱
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん): 水湿停滞による浮腫や小便不利に適する。
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 痰飲による胸悶・めまいに用いる。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 気虚による息切れ・倦怠感に適する。
養生の考え方
- 過度な湿気や冷えを避ける
- 痰湿を生じやすい脂っこい食事や甘味を控える
- 軽い運動や深呼吸で気の流れを促す
- 補気・利水の食材(はと麦、小豆、冬瓜など)を取り入れる
まとめ
上焦不利とは、上焦における気機と水液の流れが滞り、咳嗽・胸悶・息切れ・浮腫などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「宣肺利水」「理気化痰」であり、気の流れと水液代謝を整えることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿