気滞とは

気滞(きたい) とは、東洋医学において「気」の流れが停滞している状態を指します。
気は身体の活動エネルギーであり、全身を巡って臓腑や経絡を調整しています。
その気がスムーズに流れず滞ると、さまざまな身体的・精神的な不調が現れます。


気滞の主な症状

  • 胸や脇腹の張り・痛み
  • 喉や胸につかえ感(梅核気:のどに何かが詰まったような感覚)
  • 腹部の膨満感、げっぷ、ため息が多い
  • 月経不順や生理痛(特に張るような痛み)
  • 情緒不安定、抑うつ、イライラ

気滞が起こる原因

  • 情志の失調: ストレス、抑うつ、怒りなどの感情の停滞。
  • 飲食不摂生: 暴飲暴食や消化不良で気の運行が妨げられる。
  • 運動不足: 身体を動かさないことで気が巡らない。
  • 肝の失調: 肝は気の疏泄を司るため、その機能低下が気滞を招く。

代表的なタイプ

  • 肝気鬱結(かんきうっけつ): ストレスによる気滞。胸脇部の張り、抑うつ、怒りっぽさ。
  • 胃気不和: 消化器系の気滞。胃のつかえ、げっぷ、食欲不振。
  • 気滞血瘀: 気の停滞が血の滞りを招き、刺すような痛みを生む。

気滞と他の病理との関係

  • 気滞 → 血瘀: 気の流れが悪くなると血の流れも停滞する。
  • 気滞 → 痰湿: 気が巡らないと水分代謝が悪くなり痰湿を生じる。
  • 気滞 ↔ 気鬱: 精神的ストレスから気が停滞し、気滞が続くと情緒がさらに不安定になる。

改善の方向性

気滞の治療では 理気(りき)・疏肝(そかん) が基本となります。
鍼灸では「太衝」「合谷」「膻中」などを用い、漢方薬では「柴胡疏肝散」「半夏厚朴湯」などが代表的です。
また、軽い運動や深呼吸、趣味やリラクゼーションも気の流れを改善する養生となります。


まとめ

気滞とは、気の流れが停滞した状態であり、胸や腹の張り、つかえ感、月経不調、情緒不安定などが特徴です。
特に肝との関わりが深く、理気・疏肝を中心とした治療や日常生活での気の巡り改善が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿