血瘀(けつお) とは、東洋医学において「血(けつ)」の流れが滞り、停滞・淀んだ状態を指します。
血は身体を滋養し、臓腑や組織に栄養を与える重要な要素です。
その流れが悪くなると、痛みや腫れ、月経異常、皮膚変化など多様な症状を引き起こします。
血瘀の主な症状
- 刺すような固定性の痛み
- しこりや腫れ、血腫
- 月経不順、月経痛、暗赤色の経血や血塊
- 顔色が暗い、唇や爪が紫色っぽい
- 皮膚の乾燥、シミや色素沈着
- 慢性のしびれや麻痺感
血瘀が起こる原因
- 気滞: 気の流れが滞ることで血も流れにくくなる。
- 寒冷: 寒さで血が凝滞し、流れが妨げられる。
- 外傷: 打撲や手術後などで血が滞る。
- 出産や月経異常: 婦人科疾患に伴い血が停滞する。
- 加齢・慢性疾患: 長期的な循環不全による瘀血。
代表的なタイプ
- 寒凝血瘀: 冷えが原因。痛みが強く冷やすと悪化し、温めると軽減。
- 気滞血瘀: ストレスや情志失調による。胸脇の張りや月経不順を伴う。
- 外傷血瘀: 打撲・転倒・手術後にしこりや血腫が残る。
血瘀と他の病理との関係
- 血瘀 → 痛症: 「不通則痛」=流れが悪いところに痛みが生じる。
- 血瘀 → 積聚(しこり): 血の停滞が長期化すると腫瘤を形成する。
- 血瘀 ↔ 気滞: 気滞があると血瘀を生み、血瘀が続くとさらに気の巡りも悪くなる。
改善の方向性
血瘀の治療では 活血化瘀(かっけつかお) が基本です。
鍼灸では「血海」「膈兪」「三陰交」などを用い、漢方薬では「桂枝茯苓丸」「桃核承気湯」「通導散」などが代表的です。
温めることや軽い運動も血の流れを良くする養生となります。
まとめ
血瘀とは、血の流れが停滞して起こる病理状態であり、
刺すような痛み・月経異常・しこり・皮膚の色調変化などが特徴です。
気滞や寒冷、外傷などと関係が深く、活血化瘀による治療と養生が改善のカギとなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿