八法とは

「八法(はっぽう)」 とは、東洋医学における基本的な治療原則を八つに分類したものです。
病邪の性質や所在、患者の体質に応じて、どの治法を用いるかを決定する際の指針となります。


1. 発汗法(はっかんほう)

発汗させて体表にある病邪(風邪・寒邪など)を追い出す方法。
例: 葛根湯、麻黄湯


2. 吐法(とほう)

嘔吐を誘発させ、体内に入った有害物質や病邪を外へ排出する方法。
現在ではほとんど使われませんが、古典的には中毒や痰涎の停滞に用いられました。


3. 下法(げほう)

便通を促して、腸に停滞した熱や老廃物を取り除く方法。
例: 大承気湯、麻子仁丸


4. 和法(わほう)

体の調和をとり、寒熱や虚実が入り混じる状態を調整する方法。
例: 小柴胡湯、半夏瀉心湯


5. 温法(おんぽう)

体を温め、寒邪を追い払い、陽気を助ける方法。
例: 附子理中湯、真武湯


6. 清法(せいほう)

熱や炎症を冷まし、体の過剰な熱を取り除く方法。
例: 白虎湯、黄連解毒湯


7. 補法(ほほう)

不足している気・血・陰・陽を補う方法。
例: 四君子湯(気を補う)、四物湯(血を補う)、六味地黄丸(陰を補う)


8. 消法(しょうほう)

体内の停滞物(食積・痰・瘀血など)を消散させる方法。
例: 保和丸(食積)、桃核承気湯(瘀血)


まとめ

「八法」とは、発汗・吐法・下法・和法・温法・清法・補法・消法の八つの基本的治療原則です。
臨床では、これらを組み合わせて応用し、弁証論治に基づいて治療が行われます。
まさに東洋医学における治療方針の「基本の型」といえる考え方です。

0 件のコメント:

コメントを投稿